はるか遠く昔からある木造建築の中の静寂
円空も逗留した山寺で

HIDABITO 018

千光寺 大下 大圓 師

岐阜千光寺の歴史とは?

静寂に包まれた高山はの一角にある【千光寺】は、1600年前に豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王(弘法大師の十大弟子の一人)が建立された由緒ある古いお寺。戦国時代に入り永禄7年(1564年)、甲斐の武田軍勢が飛騨に攻め入った折、全山炎、その後再建されたもので、手前に円空仏寺宝館、十王堂。極楽門(仁王門)から階段が続いた先に本堂、横には続きの庫裡(くり)がある。通された庫裡(くり)には、囲炉裏(いろり)があり本堂とともに再建されてから300年以上とのこと。

  • 千光寺 大下 大圓 師(画像1)
  • 千光寺 大下 大圓 師(画像2)
千光寺 大下 大圓 師(画像3)

「江戸時代に円空さんも仏像を彫られた場所がこちら」と大圓さん。
示した先に、囲炉裏脇にそっと座り、お寺と同じ穏やかなトーンと静かな空気をまとった、大圓さんがとつとつと語り始めた。

「約1,200年前に弘法大師の10大弟子の一人真如親王によって建立されましたが、永禄7年の武田軍の飛騨攻めの時焼け落ち、後の飛騨国主となった高山城主金森公が再建したのが現在の堂宇です。攻められたときに、村人が本尊を土に埋め焼けを逃れたんですよ」

はるか昔から村人にも慕われてきた【千光寺】だからこそ、長年続く由緒あるお寺となっている。

取材の日は雨が降っていたのだが、雲がきれ不思議と上がった。見渡す限り緑ある山に囲まれた所だが、春には桜が咲き、梅雨には紫陽花が、秋は紅葉が、11月には初雪と折々の四季を感じることのできる趣のある場所。

「年中カラっとして涼しく、昼寝するにも最高です(笑)冬は、寒くてストーブは10月から5月までついてますね。」

千光寺 大下 大圓 師(画像4)

数々の重要文化財も、惜しみなく案内していただいた。本堂の中にある龍天井(りゅうてんじょう)は、県の重要文化財。作者は狩野探雪(かのうたんせつ)(探幽の次男)。寺伝によれば血痕が染み込んでおり、これは戦国武将の切腹自害によるものだとされています。この血の付いた床板を供養のために再建された本堂の天井に張り、その後来山した探雪が、鎮魂を込めて下から見上げて龍を二頭逆さ書きしたものとのこと。(引用千光寺サイト)

円空仏のお寺として有名

【千光寺】といえば、円空仏のお寺としても有名で、2013年の東京国立博物館140周年特別展には、19万人が来場され、61体もの仏像をこちらから貸出した。飛騨高山の森から木を切り出し、鉈(なた)や鑿(のみ)で彫った像は、木目や節がよく見える。円空仏が「木」であることがしっかりと見てとれる。

千光寺 大下 大圓 師(画像5)

円空仏寺宝館も修行中だという僧が案内してくれた。

「ここから、見下ろす風景はすごいですよ」

山の上の境内から霧がかかる下界を見下ろすと、広がる丹生川の街。秋~春の時期になると眼下に雲海の如き霧が発生する日があり、"千光寺の霧の海"として「飛騨八景」の一つとなっており、その日は見ることができなかったが山も、麓も、おぼろに霞んで、ひとつにとけ合っている風景が、夢のように美しいだろう。

千光寺 大下 大圓 師(画像6)

静か・・・、何も邪魔する者のいない山寺はそこにはるか昔からあったままの姿で今もある。

門戸は広く【千光寺】近くに開かれた「八十八ケ所みち」を巡る里山トレイルランニングレースを開催します。とのこと。山、森、林、歴史や信仰に触れることができるイベントで、心も体も満たされそう。

円空仏寺宝館

高山濃飛バスセンター(高山本線高山駅前)より濃飛バス、「平湯・新穂高線」平湯温泉、新穂高温泉行き「町方」バス停が最寄。このバス停から4.5km。
自動車・バスの場合は、五本杉、極楽門、大慈門の手前にそれぞれ駐車場あり。

一般:大人500円、高校生・大学生200円、小中学生100円
拝観期間は、4月1日~11月末日です(9:30~16:30火曜定休)。
※12月1日~3月末は降雪・路面凍結のため冬季閉館。
※冬期に拝観を希望される場合は、お問い合わせ。

社名 千光寺
住所 岐阜県高山市丹生川町下保1553
電話 0577-78-1021
公式サイトリンク https://senkouji.com/
MENU