28, 日下部家住宅(日本遺産構成文化財)
高山の近代民家建築を切り開いた 飛騨の大工の名門、谷口家の谷口延恭に師事した川尻治助による町家建築です。川尻治助は彫刻の名手でもあり、一刀彫の名品も残しています。 明治12(1879)年に建てられた日下部家住宅では、これ […]
高山の近代民家建築を切り開いた 飛騨の大工の名門、谷口家の谷口延恭に師事した川尻治助による町家建築です。川尻治助は彫刻の名手でもあり、一刀彫の名品も残しています。 明治12(1879)年に建てられた日下部家住宅では、これまで社寺建築に使われていた軒裏の「セガイ」(軒先で出桁を腕木で支え、天井板を張った構造)を民家に取り入れるなど、高山の近代民家建築を切り開きました。いかにも雪国の民家らしく、低く深く重々しい軒や、どっしりとした構えの中に美しい出格子が印象的です。 豪快に組み上げられた吹き抜けの梁組はスケール感があり、隣り合う吉島家との対照性を感じさせます。吉島家とともに、明治以降の町家建築としては、初めて重要文化財に指定されました。日下部家住宅は、現在は日下部民藝館として、当時のまま一般公開されています。
住所 | 岐阜県高山市大新町1丁目52 |
---|