第7回飛騨高山フォトコンテスト 結果発表_test
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
【入賞賞品】 計9点 ・ 飛騨高山グランプリ 賞金5万円 [1点] ・ 高山市観光連絡協議会会長 […]
飛騨高山・7蔵のん兵衛まつりの開催について 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、開催内容を検討しております。 現時点(2021年1月13日時点)は、開始日を延長し2月8日(月)から実施の予定ですが、状況によっては日 […]
高山には「陣屋前朝市」「宮川朝市」という2つの代表的な朝市があります。 この朝市は江戸時代から、米市、桑市、花 […]
高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンについて 高岡市が令和2年8月から実施している高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンの実施期間が令和3年3月31日まで延長されました。(予算がなくなり […]
対象となる学校が実施する以下要件をすべて満たす教育旅行であること。 1 対象期間として令和3年8月1日(日)~ […]
1 2 3 4 5 6テ
SNS投稿キャンペーン開催決定!7/1(木)より飛騨高山の両面宿儺を施したラッピングバスが高速バス等で運行しています! 両面宿儺ラッピングバスを見つけたらハッシュタグを […]テ
一般社団法人 アニメツーリズム協会によるアニメ聖地投票を開催しています。 全世界のアニメファンにより、投票を行 […]テ
江戸時代の面影を残す古い町並や、国内に唯一現存する高山陣屋など、市内には様々な歴史的建造物が残るほか、伝統文化が今に息づいています。
りんごのまち「久々野町」。寒暖差のある気候から果物や野菜の栽培が盛んです。縄文時代の集落跡「堂上遺跡」など、当時の住居や食など歴史を学べます。
樹齢500年の「荘川桜」が見守る荘川町。日本で一番最初にできたロックフィルダム「御母衣ダム」など、地域の人々が団結し、継承された歴史・文化が根付くエリアです。
北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置する乗鞍岳をはじめ、四季折々の花々や美しい自然の絶景が楽しめる丹生川。田園風景が広がるのどかな癒しのエリアです。
御嶽山や乗鞍岳に囲まれ、雄大な自然が楽しめる朝日町。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬には一面の銀世界が広がり、四季折々の自然を満喫できます。山間の町ならではの特色あふsれる見どころがいっぱいです。
飛騨国府には豊かな水・森・花・実りがあり、飛騨びとのくらしを穏やかに包んでくれています。数多くの古墳や石器時代の出土品をはじめ、飛騨地方唯一の国宝、安国寺経蔵などの文化財、そして宇津江四十八滝などの豊かな自然が国府を彩ります。
新緑や紅葉など、美しい景色の中ドライブが楽しめる「飛騨美濃せせらぎ街道」をはじめ、森に囲まれたおしゃれなレストランやカフェが点在する清見町。
古き良き飛騨の伝統と豊かな自然を守る町「飛騨一之宮」。標高は650mで高山市の南側、JR高山駅から一駅(無人駅)の距離に位置し富山湾へ注ぐ神通川の源流を有する分水嶺の町です。今もなお隠し里のようなたたずまいを残します。
北アルプスの懐に抱かれた奥飛騨温泉郷。大自然の恵みを受け、平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの秘湯が育まれてきました。山里ならではの郷愁を誘う風情と、日本一といわれる露天風呂そして、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
御岳山と乗鞍岳を望む高根町。春には野麦峠まつりが開催、夏にはキャンプやハイキング、秋には紅葉の散策や日和田高原の白樺林などへドライブに、冬はゴールデンウイークまでご利用いただけるチャオ御岳マウントリゾートがウィンターシーズンを迎え、2月には雪合戦なども開催され、季節ごとにイベントが開催され、四季折々の大自然を心ゆくまで満喫できます。
世界遺産としても有名な白川郷。世界遺産に登録されている「合掌造り集落」、霊峰白山の麓が源泉地となる「平瀬温泉」、自然豊かな大白川園地の「白水の滝」「白水湖」、キャンプのできる「大白川野営場」など、伝統の知恵と技、雄大な自然が体感できる観光スポットが満載です。
長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
高山市から車で約30分、岐阜県の最北端に位置する市。城下町として栄えその名残が町並に残る古川町や、雄大な自然を満喫できるアクティビティ、「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」など、祭り文化と匠の技が息づく街です。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
見どころ紅葉と渓流が鮮やかにライトアップされます。期間令和元年10月20日日曜日から30日水曜日 午後5時から午後10時場所高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉お問合先新穂高温泉観光協会 電話:0578-89-3322アクセスJ […]
見どころ雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。期間令和元年12月1日日曜日から令和2年2月29日土曜日 午後4時30分から午後9時30分場所宮川中橋周辺(高山市神明町)お問合先飛騨・高山観光コンベンシ […]
飛騨匠の優美な建物を今に 1695年に高山城が取り壊しになった際、城内にあった月見殿を移築したのが神明神社絵馬殿だと伝えられています。 昭和54年、隣にあったモミの木が倒れて屋根が大きく破損したのを機に、カラー鉄板葺から […]
松田太右衞門による神社建築 元々は日枝神社の本殿として、寛延元(1748)年に建てられた、松田太右衞門による現存数が少ない神社建築です。流造りに千鳥破風、軒破風を取り入れた屋根形態で、珍しく極彩色が施されています。 昭和 […]
風土記の丘史跡公園は、復元住居が建つ古代集落の里、市内出土の考古資料を展示した学習センター、春慶塗の祖である成田正利の墓、1,500年ほど前の有力者の墓(古墳)を保存した古墳広場の総称です。晴れた日には学習センターから日 […]
清峯寺にある円空仏三体は、円空の代表的な名作といわれています。円空が、1690年頃この地に滞在し桧材に一刀彫りしたものと伝えらえています。中でも特に、最高傑作といわれる千手観音は、円空が残した全作品の中で数体しかない大変 […]
三代目水間相模守による塔建築 近世飛騨の社寺建築は、和様を基本としていて、柱上の組み物などに他の地域とは違う独自性が見られます。 この時代には代々木工を仕事にする一門が多く現れ、飛騨匠の技が伝承されました。このうち、「飛 […]
崇敬を集める飛騨匠の祖 藤原宗安(ふじわらのむねやす)は、鎌倉末期から室町時代にかけて活躍したと伝えられる伝説の名工です。飛騨の大工としては初めて受領名と、職人として最高の飛騨権守(ごんのかみ)の地位を受けました。 応長 […]
樹齢1200年を超える大木 飛騨国分寺では、本堂と鐘楼門の間に位置する、樹齢1200年を超える大イチョウが有名です。高さが約27mにもなる雄株で枝葉が密生し、今なお樹勢は盛んです。 この大イチョウには、悲しい伝説が残され […]
白洲正子も絶賛した木製しゃくし 江戸時代以来、久々野地域の有道地区に伝わる木製のしゃくし。 地区の寺院や神社を建築した大工の庄五郎が京都へ働きに行った折に習得し、有道地区に伝えたというのが定説となっています。 しゃくしづ […]
天保10年(1839)創業「川尻酒造場」。生産量の限られる古い町並で品質本位を目指し、1970年代には糖類・調味液の使用、桶売りを全廃し以後、製造直販が主体となりました。そもそも当店のお酒はコクのある酒質で新酒のときには […]
日本酒のテーマパーク「舩坂酒造店」。造り酒屋業だけでなく、観光土産品と共に枡酒を楽しんでいただける直売小売店、飛騨牛等の味覚と共に日本酒を楽しんでいただく食事処を併設し、「造る」「味わう」「買う」の3つが揃った、非常に珍 […]
二木酒造の創業は元禄8年(1695年)と記されております。飛騨の地が幕府直轄地となり、幕府から高山城廃却の命令が出されたころでした。現在、当主は16代目の老舗です。家の中央にある清冽な井戸水は酒造りの仕込みなどにも使って […]
今から400年以上も昔から守り伝えられた匠の技が作り出す飛騨春慶塗の直売店です。お盆や弁当箱、重箱、花器はもちろん、春慶のさるぼぼやスプーン、箸、コーヒーカップやワインカップなどお手頃な商品まで種類も豊富。職人によってひ […]
飛騨高山で当店だけ!さるぼぼストラップのスワロフスキーデコレーションを体験していただけます。観光の思い出にぜひお越しください!その他スワロフスキーを使ったハンドメイドジュエリーも店頭販売中です。 【デコレーション体験】 […]
シマリスとエゾリスを見ることができます。 バリアフリー対応:トイレ、駐車場
月の輪熊、ヒグマなど100頭余りのクマに出逢えるクマの牧場。クマのショー、それぞれに個性的なしぐさでおねだりするクマにえさをあげたりと、時間を忘れてクマとふれあうことができます。
予約なしで煎餅の生地を焼く体験ができる「夢工場飛騨」。たまり4枚に塩・ごま・イカ・ハート形の計8枚を焼き、最後に仕上がりをスタッフの方が見て焼き方に応じた5段階の認定証がもらえます。 スタッフの方が丁寧に焼き方を説明して […]