第7回飛騨高山フォトコンテスト 結果発表_test
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
【入賞賞品】 計9点 ・ 飛騨高山グランプリ 賞金5万円 [1点] ・ 高山市観光連絡協議会会長 […]
飛騨高山・7蔵のん兵衛まつりの開催について 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、開催内容を検討しております。 現時点(2021年1月13日時点)は、開始日を延長し2月8日(月)から実施の予定ですが、状況によっては日 […]
高山には「陣屋前朝市」「宮川朝市」という2つの代表的な朝市があります。 この朝市は江戸時代から、米市、桑市、花 […]
高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンについて 高岡市が令和2年8月から実施している高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンの実施期間が令和3年3月31日まで延長されました。(予算がなくなり […]
対象となる学校が実施する以下要件をすべて満たす教育旅行であること。 1 対象期間として令和3年8月1日(日)~ […]
1 2 3 4 5 6テ
SNS投稿キャンペーン開催決定!7/1(木)より飛騨高山の両面宿儺を施したラッピングバスが高速バス等で運行しています! 両面宿儺ラッピングバスを見つけたらハッシュタグを […]テ
一般社団法人 アニメツーリズム協会によるアニメ聖地投票を開催しています。 全世界のアニメファンにより、投票を行 […]テ
江戸時代の面影を残す古い町並や、国内に唯一現存する高山陣屋など、市内には様々な歴史的建造物が残るほか、伝統文化が今に息づいています。
りんごのまち「久々野町」。寒暖差のある気候から果物や野菜の栽培が盛んです。縄文時代の集落跡「堂上遺跡」など、当時の住居や食など歴史を学べます。
樹齢500年の「荘川桜」が見守る荘川町。日本で一番最初にできたロックフィルダム「御母衣ダム」など、地域の人々が団結し、継承された歴史・文化が根付くエリアです。
北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置する乗鞍岳をはじめ、四季折々の花々や美しい自然の絶景が楽しめる丹生川。田園風景が広がるのどかな癒しのエリアです。
御嶽山や乗鞍岳に囲まれ、雄大な自然が楽しめる朝日町。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬には一面の銀世界が広がり、四季折々の自然を満喫できます。山間の町ならではの特色あふsれる見どころがいっぱいです。
飛騨国府には豊かな水・森・花・実りがあり、飛騨びとのくらしを穏やかに包んでくれています。数多くの古墳や石器時代の出土品をはじめ、飛騨地方唯一の国宝、安国寺経蔵などの文化財、そして宇津江四十八滝などの豊かな自然が国府を彩ります。
新緑や紅葉など、美しい景色の中ドライブが楽しめる「飛騨美濃せせらぎ街道」をはじめ、森に囲まれたおしゃれなレストランやカフェが点在する清見町。
古き良き飛騨の伝統と豊かな自然を守る町「飛騨一之宮」。標高は650mで高山市の南側、JR高山駅から一駅(無人駅)の距離に位置し富山湾へ注ぐ神通川の源流を有する分水嶺の町です。今もなお隠し里のようなたたずまいを残します。
北アルプスの懐に抱かれた奥飛騨温泉郷。大自然の恵みを受け、平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの秘湯が育まれてきました。山里ならではの郷愁を誘う風情と、日本一といわれる露天風呂そして、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
御岳山と乗鞍岳を望む高根町。春には野麦峠まつりが開催、夏にはキャンプやハイキング、秋には紅葉の散策や日和田高原の白樺林などへドライブに、冬はゴールデンウイークまでご利用いただけるチャオ御岳マウントリゾートがウィンターシーズンを迎え、2月には雪合戦なども開催され、季節ごとにイベントが開催され、四季折々の大自然を心ゆくまで満喫できます。
世界遺産としても有名な白川郷。世界遺産に登録されている「合掌造り集落」、霊峰白山の麓が源泉地となる「平瀬温泉」、自然豊かな大白川園地の「白水の滝」「白水湖」、キャンプのできる「大白川野営場」など、伝統の知恵と技、雄大な自然が体感できる観光スポットが満載です。
長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
高山市から車で約30分、岐阜県の最北端に位置する市。城下町として栄えその名残が町並に残る古川町や、雄大な自然を満喫できるアクティビティ、「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」など、祭り文化と匠の技が息づく街です。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
見どころ紅葉と渓流が鮮やかにライトアップされます。期間令和元年10月20日日曜日から30日水曜日 午後5時から午後10時場所高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉お問合先新穂高温泉観光協会 電話:0578-89-3322アクセスJ […]
見どころ雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。期間令和元年12月1日日曜日から令和2年2月29日土曜日 午後4時30分から午後9時30分場所宮川中橋周辺(高山市神明町)お問合先飛騨・高山観光コンベンシ […]
砂防の役割やしくみ・砂防事業で実際に使われていた道具や資料などが展示・紹介されています。奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かります。 バリアフリー対応:1階のみ車イス可
出雲の神々が舞い降りた地「位山」。その麓に誕生した道の駅モンデウス飛騨位山 レストラン「さくらりあ」では昔ながらのさっぱりしょう油味の飛騨高山ラーメンや、飛騨牛コロッケなど、色々なトッピングが楽しめる特製カレー・夏期には […]
合掌造りで有名な白川郷から高山城二の丸跡に移されたもので、浄土真宗の寺院では、日本最古の建物といわれます。書院造りの本堂は永正年間(1,500年頃)の建物で、一本の大杉をもって建てられたと伝えられ、屋根のゆるやかな曲線は […]
館内には昭和30年代のレトロな街並みが再現されており、当時の生活や文化が懐かしくよみがえります。入口には昔ながらの駄菓子屋、奥に入ると正面にはミゼット、通り沿いには理髪店や写真館、雑貨店などが続いており、見て触って体感で […]
川尻治助による大規模住宅 田上家当主田上太郎四郎が、日下部家住宅を造った川尻治助に依頼した農家建築で、明治15(1882)年に建てられました。完成までに12年の歳月を要したといわれます。 主屋は桁行12.5間(けん)、梁 […]
市文化財に指定されている宮地家。越中街道沿いにある、標準的な商家です。
飛騨匠と都とのつながりを示す 飛騨には、国府・古川盆地を中心に多くの古代寺院がありました。これは、古代に木工技術者を都へ派遣することで税を免除された、全国唯一の制度である「飛騨工制度(ひだのたくみせいど)」が成立する背景 […]
自然あふれる名城跡 標高686.6mの場所にあり、通称・城山と呼ばれています。築城は天正16年(1588年)から始まり、慶長8年(1603年)までの16年間をかけて、飛騨匠たちが建てました。 高山陣屋の地役人によって書か […]
江戸享保年間1720年創業「老田酒造店」。その古い時代より、飛騨高山の地で「辛口」の酒を造ってきました。代表銘柄「鬼ころし」は地元の方々から今も愛飲され続けています。その「鬼ころし」はただ単に辛いだけでなく、呑むことによ […]
酒造りのコンセプトは、酒は育てるもの「平田酒造店」。平田家は「打保屋(うつぼや)」の屋号で、明和6年(1769年)にびんつけ油・ろうそくの製造販売を始めました。酒造業を始めたのは明治28年(1895年)です。創業以来研鑽 […]
日本酒のテーマパーク「舩坂酒造店」。造り酒屋業だけでなく、観光土産品と共に枡酒を楽しんでいただける直売小売店、飛騨牛等の味覚と共に日本酒を楽しんでいただく食事処を併設し、「造る」「味わう」「買う」の3つが揃った、非常に珍 […]
安政二年(1855年)創業、蔵人が守り継承する日本酒蔵「原田酒造場」。古い町並にあり、杉玉や重厚な外観、タイムスリップしたかのような雰囲気の店内には、ここでしか味わえない日本酒を使用したチーズケーキやゼリーなどメニューも […]
キャンプ、オリエンテーリング、スキー、登山、高地トレーニングなど四季の研修に適し、恵まれた自然環境の中で、生の自然体験を通し、「自然と語れる」研修施設です。
飛騨高山にあるカジュアルきものレンタル一華です。宮川朝市のすぐ近くにあり、着物や浴衣を着て小京都と呼ばれている飛騨高山を散策できます。女性の方はもちろん、男性の方や子供さんの着物、浴衣もたくさん揃えております。
予約なしで煎餅の生地を焼く体験ができる「夢工場飛騨」。たまり4枚に塩・ごま・イカ・ハート形の計8枚を焼き、最後に仕上がりをスタッフの方が見て焼き方に応じた5段階の認定証がもらえます。 スタッフの方が丁寧に焼き方を説明して […]
市民のみなさんや観光客の交流、伝統文化や地場産業の振興を図ることを目的に7月18日水曜日にオープンしました。 歴史的な価値のある建物を活用し整備した施設内で、一位一刀彫や飛騨春慶などの伝統工芸の実演・体験や着物着付け・舞 […]